下流老人に一番なりやすいのは、年収700万円世帯だった!
第2次安倍政権以後、格差社会化がこれまで以上に進む中、"下流老人"という言葉が世に出回るようになり、"老後破綻"なんていうショッキングな言葉も注目を集めてきました。
そんな報道に触れる中、「年収700万円世帯が下流老人になりやすい」というフレーズが個人的にかなり興味深かく、以下のような記事を読み、色々と考えるきっかけとなりました。
というのも、当時、私たち家族の世帯年収は約600万円ほど。
「あと年収100万円増えたらどれだけ生活が楽になるだろう。」と考えていただけに、目標である年収700万円世帯でも老後破綻してしまうという現実に衝撃を受けたものでした。
あれから数年、現在のわが家の世帯年収はおよそ700万円。まさに、下流老人になる危険性の高い家庭となっています。
そこで本日は、当時「年収700万円世帯が危険」と言われた要因を探りつつ、ではいくら年収があれば危険ゾーンから脱出できるのかについてシミュレーションしてみたいと思います。
※「年収」の定義はこちらを確認ください。
年収700万円世帯が下流老人になる理由
まず初めに、年収700万円世帯が下流老人になりやすいと言われる理由を探ってみたいと思います。
これについて、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏は同レポート中で次のように分析されています。
年収700万円クラスの家庭は、住居費と教育費の2つに暮らしを圧迫されているケースが非常に多いですね。
大企業のサラリーマンには、30代中盤で30〜35年ローンを組み、家を買う人が珍しくない。購入時は『定年になったら、退職金がもらえるから何とかなるだろう』と思っているのですが、ほとんどの人は、想定外の医療費や学費を甘く見積もっています。
60歳で定年を迎えて再雇用、という時にまだ返済が終わっていないと、老後の生活がいきなりカツカツになるのです。
なるほど、心に突き刺さる部分があります。
ご指摘のように、年収700万円あればマイホームを持ちたいと思ってしまいますし、子供の教育についても充実したサポートを提供したいと望んでしまいます。
そして、中流階級である年収700万円が夢見ている暮らしは住宅や教育以外でも高望みしてしまう部分が多く、次のような背伸びをしてしまうようです。
出典:講談社
確かにこうして一覧にしてみると、贅沢や無駄と感じることもありますが、ひとつひとつの項目だけに注目してみると、「あれ、これ確かに消費行動として行っているかも…」と考えてしまうものが見つかります。
こうしたひとつひとつのライフプランの選択において、少し背伸びをした贅沢や見栄をはりたくなるのが年収700万円世帯なのかもしれません。
記事から浮かび上がる疑問
年収700万円世帯が老後破綻をしてしまう要因はよく分かったのですが、ここでひとつの疑問が浮かんできました。
それは、中流階級が夢見る消費行動を実現するには、一体いくら世帯年収があればいいのか、ということです。
この疑問を検証することには、大きな意味があると考えられます。
というのも、レポート内で示された日本国に住む中流階級の年収700万円世帯が夢見る暮らしを実現するために必要な年収がどれほどあればよいのかについて、具体的な金額を知ることができれば、今の現実との差をよりリアルに実感できますし、自分の夢見る暮らしを実現するために具体的にあといくら年収アップすれば良いのかの数値目標も得ることができるからです。
そこで、本日のレポートは、次のようにテーマを設定し、資金計画シミュレーション - 住宅金融支援機構を利用し、シミュレーションを行っていくこととします。
日本で暮らす中流階級世帯が夢見る暮らしに必要な年収はいくらか
ここでは、中流階級の人々が夢見る暮らしについて、上で紹介した表をもとに必要な経費を用い、シミュレーションを行っていくことにします。
そして、日本の中流階級代表家族として、ここではアニメ「クレヨンしんちゃん」でお馴染みの野原一家に登場していただきながら、シミュレーションを行っていきたいと思います。
野原一家のスペック
さてさて、冗談はさておき皆さんは野原家のスペックをご存知でしょうか。
野原家は、野原ひろし(係長)・みさえ(専業主婦)・しんのすけ(幼稚園)・ひまわり(未就学児)の4人家族で、収入や住まいについては次のように設定されているようです。
- 年収:650万円
- 家:戸建て(35年ローン)
- 車:セダン
アニメの中では、妻のみさえに「この安月給がぁ~!」と罵られているシーンがありますが、野原ひろしの給料は決して低いわけではないことが国民生活調査の結果を見てもよく分かります。
まさに、日本の中流階級世帯である野原一家に協力をいただき、中流階級の夢見る生活を実現できるかどうかを探っていきたいと思います。
野原ひろしさん、しんのすけくん、どうぞよろしくお願いします。
中流階級世帯が夢見る暮らし
それでは、中流階級が夢見る暮らしの各項目について、必要な費用を具体的な金額とともに追っていくことにします。
住宅費の理想
住宅費については、上の表を見ると
- 無理してローンを組んでしまう
- 物価が高くても都市部に住んでしまう
- ペットを飼いたい
という理想を抱いていることが確認できます。
ここではまず、「無理してローンを組んでしまう」というキーワードから住宅購入費を検討してみることにします。
住宅購入費について、日本の平均値は年収の6倍程度で購入をしていることが住宅金融支援機構の統計から読み取れます。
具体的な根拠及び金額は、こちらのレポートで記載しています。
ここで想定している野原世帯の年収は650万円ですので、その年収の6倍である3900万円を住宅購入費に充てたと想定していくことにします。
実際、野原家は埼玉県春日部市に戸建てを所有していますが、土地代1500万円・建物代2400万円といったイメージができるかと思います。
教育費の理想
教育費については、
- 有名私立校に行かせたい
- 塾・習い事に通うのは当たり前
- 浪人しても大都市の有名大学へ
というかなり教育熱心な方針を目指してしまうようです。
野原家に目を向けてみると、しんのすけにしても、ひまわりにしても同世代と比べて非常に頭の回転が良い子供であることがよく分かります。
成長の過程で、何かのスイッチが入り、非常に優秀な能力を発揮してもおかしくありません。そうなれば親としては高学歴を望み、教育費が増幅していく可能性はあります。
それでは、それなりの教育を行うにはどれほどお金がかかるのでしょうか。ここでは、少し前に話題なったドラマ・下剋上受験を見て作成したレポートを参考にしたいと思います。
しんのすけ・ひまわりとともに、中学校から私立に通い、高校・大学とも私立に通い続ける状況を想定します。
すると、教育費は次のようになっていきます。
2人とも現役で私立大学に合格し、家から通うことを想定しています。
生活費の理想
1か月の生活費の平均値は、総務省家計調査によるとおよそ23万5000円であることが確認できます。
一方で、生活費については
- 野菜や肉の産地にこだわる
- 発泡酒ではなくビールが飲みたい
- ファミレスではない外食をしたい
以上のような食へのこだわりが出てくるのも中流階級の特徴のようです。
ということで1か月間の生活費に関しては、ちょっと背伸びをした25万円程度を考えていくこととします。
自動車購入費の理想
自動車購入に関しては、
- 新車のハイブリッドカー
など、新車へのこだわりや軽自動車ではなくそれなりのグレード車に乗りたがる傾向があるようです。
実際、野原家はセダンの車に乗っていますが、新車でハイブリッドカーを買うとなると280万円程度は必要になります。
また、乗り換えは7年ごとに買い替えることが平均的なようです。
ペットや旅行への理想
他にも、
- ペットを飼いたい
- 旅行(海外も視野)に年2回は行きたい
など、まだまだ理想がついて回ります。
犬・猫を買えば、トリミングや医療費、餌代が掛かりますし、旅行は国内であれば家族4人で10万円程度。海外であれば行く場所に寄りますが20万円~50万円は掛かるのではないでしょうか。
アニメを見ると、野原家はシロを飼っていますし、家族で海外へ行く様子も伺えます。
そこで、こうした生活費以外の費用として年間30万円程度みていくこととします。
野原家の家計未来
以上で中流階級世帯の代表・野原一家の状況をもとに、各項目で背伸びした中流階級が夢見る暮らしの具体的な設定が終了となります。
住宅・教育・生活費・自動車・旅行の各項目における実現したい状況はいかがだったでしょうか。
ひとつひとつを見てみると、「これわが家と同じ状況だ」と感じる部分がある方もいるのではないでしょうか。
さて、まずは年収650万円の野原家(ここでは貯金は300万円と推定)がこれらの項目を実現しようとすると、どのような家計状態になるのか見てみたいと思います。
予想された結果ではありますが、貯金の300万円はあっという間に底をつき、10年後には1000万円の赤字家計へと陥っていることが分かります。
中流階級世帯である年収700万円程度では、夢見る暮らしはまったく実現できないことが分かります。これでは、老後破たんしてしまうのも当然のことです。
では、本日のレポートテーマであった中流階級世帯が夢見ている暮らしを実現するために必要な年収を算出してみたいと思います。
レポートの答え合わせ
年収を700万円から50万円ずつ上げていったところ、次の条件で家計が一度も赤字に転落することなく老後を迎える状態になりました。
- 年収950万円
ちなみに年収900万円だと、ひまわり(第2子)が大学に進学すると赤字に陥ってしまいました。
つまり、中流階級世帯が夢見る暮らしを野原一家が実現するには、年収300万円ほどUPさせる必要があることになります。
世帯年収が950万円というと、日本ではどの程度の世帯が突破しているのでしょうか。
世帯年収が950万円を突破している家庭は、上位15%しか存在しないことが分かります。
ここで示しているヒストグラムは全年代における世帯年収になるため、30代半ばで世帯年収950万円を達成している家庭の割合は間違いなく"上流階級"と呼べるはずです。
野原家がこの世帯年収950万円世帯に所属するためには、妻のみさえが働きに出て、年収300万円を達成すれば何とか可能になるのかもしれません。
まとめ
今回のレポートはいかがだったでしょうか。ひろしさん、しんのすけくん、ありがとうございました。
シミュレーションをしてみて、上の記事内で紹介されていた中流階級が夢見る暮らしは間違いなく上流階級の暮らしであることが分かりました。
シミュレーションをしてみると、特に大きな出費となり、家計に重く伸し掛かるのが「住宅購入費」であり、「教育費」であることがよく分かります。
ここが非常に重要なポイントなのですが、生活費や自動車費、旅行費用などは後から節約しようと思えばある程度節約に励むことが可能です。
しかし、住宅を購入してしまったら、私立校へ子供を入学させてしまったら、「やっぱり辞めた」は通用しません。つまり、この2つの項目で少々背伸びをしていくことは、将来を見据え、練りに練った上での決断が必要なのです。
以上のことが今回のレポートから特に学ぶべきことではないでしょうか。
当ブログでは、この記事のように様々なモデルケースを想定し、必要な年収や教訓を発信しています。
今後の日本で暮らしていくためには、不安定な時代だからこそしっかりと未来をシミュレーションしていくことで、対策を講じていくことが大事です。
当ブログでは、今後もこうしたシミュレーション記事を発信していきますので、興味があれば読者登等して頂けると嬉しいです。